1737   Re^14:私も一応教員免許がある立場で>NOVIOさんへ
2004/02/25 23:27:34  lapis225   (参照数 15)


>おひさしぶりです。今年に入ってはや9ヵ国目とハイペースの海外出張で
>なかなか書き込みができない状態ですが、ご容赦を・・


お疲れ様です。いいですね。
そういう外国をとびまわっての仕事をしたかった。。。

それがだめならば、少しでも、日本の子供たちが、日本語を大切にしながらも
英語を話せるような手助けができる英語教育を・・・と思っていましたが
発音はnative speakerのほうがいいだろうと思ったことと、
日本の子供の数があまりに減りすぎて、そのような仕事を個人的に成立させるのは
むずかしいと思いました。。特に田舎の場合。
だから、ごく普通の仕事についてます。

>ところで「パターンプラクティス」ぼくも愛好者ですよ。
>また単調な訓練が語学上達の決め手であるとも思っています。


日常会話ならば、やはり、それが一番ですよね?
私も確信します。

>わたしの英語力(?)を飛躍的に伸ばした一文はこれでした。
>
>The trunk of an elephant is like an arm.
>
>「象の鼻は腕のようだ」 この文をひたすら練習しました。
>おそらく100回は繰り返したことでしょう。
>
>トランカナヴァネリファンティスライカナーム・・
>
>これができるようになってはじめて、やっと英語のリズムがうまく
>しゃべれるようになりました。


What is it, now. が ホッタイモイズリナで発音がわかったという
かつてのアメリカ在住日系人の感覚ですね。

短大のビジネスイングリッシュの先生は
仕事で英語を使いまくってきたエキスパートで、(いわゆる社会人が
先生になったというパターン)
その先生の発音に対する考えもそういう発想でした。
発音そのものを考えるならば、問題もあるかもしれませんが
感覚的に、発音の概略をとらえるには、いいかもしれませんね。

>ぼくは法学部卒ですが、一応、外国語の教員免許をもってます。
>教育実習で高校生を教えた経験は思い出でもありますし、
>今の業務にも活きています。


教育実習などのように、おおぜいを前にしても、平気で説明することができるというのは一種の特技ですよね。
わたしの場合は教育実習だけならば、だめだったかもしれないけれど
学習塾で、英語を一年半教えた経験は

今でも、たくさんの人を前にしても、(たとえ相手が大人であろうと、自信のあることならば)講義したり、あるものを説明したり
するくらいは、平気でできます。


>日本人が英語をしゃべれない理由は大きくわけて3つ。
>
>1)語順が違いすぎて、読み書きはいいが、後戻りできないので話す聞くができない。
>2)はっきりと自己主張をし、誤りを恐れないという文化にない。
>3)大学入試にでないので基本単語の意味さえ知らない。


まったくそのとおりだと思います。
それらがネックになってますね。
日本人の完璧主義、完璧じゃないと許せない、重箱の隅をつつくような点まで問題にするというのは、日本企業を成長させて、世界でも格別に品質のよいものを供給できる国にさせましたが

語学において、この完璧主義は邪魔になってると思います。

それから、その大学入試に出るような単語は知ってるのにたとえばquit(やめる)
という言葉を知らなかったりします。native speakerをあいてに話すと、こんなに
ふだん必要な単語を知らなかったなんてと愕然とします。

>指導教官からは君のことだから指導要領通りといってもきかんだろう。
>自由にやっていいよ。といわれ、自由にやりました。
>時間のほとんどは、
>「アメリカって面白い。行ってみたい。話せるようになったら楽しいだろうな」
>そう思わせるための漫談に費やしました。
>
>脚韻を踏む詩を教える章では、教科書はいっさい開かず、
>当時流行っていたロックやポップ音楽のみを使いました。
>最後の研究授業では、英語で教える直接授業でギャグもちゃんとウケました。


確かにそのようにできれば、いいとは思いますが・・・
歴史をそんなノリで、社会の先生がお休みだったときに、代わりにやってくれた
先生がいました。

ひたすら楽しかったけど、「試験に出る問題」がばっちりできる授業だったかと
いうと、楽しかったという記憶だけで肝心のことが頭に入ってない。

公立は文部省指導要領が重視されて、また私学は自由にはできても生徒の成績が下がれば、すぐにクビになる状況で、(かつ、有名校への進学率を上げなくてはならないノルマもある)
本物の先生になったら、そういうことにがんじがらめになって、思うようにできないものですよねぇ。。。

その「エッセンス」は大切にするべきだと思うのですが。。。

>某東京大学の教授が、なんでアメリカ人にさえもわからない難解な英語の出題を
>するのか。生きた英語を学べないのは歪んだ入試のせいではないかと批判され、
>「われわれは英語がしゃべれる人がほしいのではない。難解な悪文を読解できる
> 知能(IQ)をみたいのだ」と答えています。
>ふーん。IQテストやればいいじゃん。英語教育を犠牲にするくらいなら。


私もおおいにそう思います。
日本語でもそうですが、むずかしいことを難解にむずかしく書くことが名文ではないと思います。

ものすごく難しいことも、誰にでもわかるように説明できる文章が文章力だと思いますし、そんな英語を書けるように、話せるようになったほうがいいと思います。
(もちろん専門用語がまじれば、知らない人には
むずかしくなるかもしれませんが。。。)