1103   Re^6:外来語の乱用
2002/06/28 7:13:46  C?E¨C?   (参照数 19)
ijustatさま、ひさしぶりですね。
夏休み到来ですか?(笑)ずいぶん忙しくされてたようですね、お疲れさまです。
みなさんもこんにちは。C?E¨C?です。

>>外国語の無秩序な流入を防ぐための委員会を作るそうです。
>>それっていいのか?それって正しいのか?

>いいか悪いかは、たしかに後になってみないとわかりませんよね。外来語の使用には、いい面と悪い面の両方がありますから。
>
>悪い面といえば、最近のローンワードのエクセッシブなユーズですが、これはコミュニケーションにプロブレムとなっていましたから、そのトレンドをストップさせるのは、ミーニングフルなアクションだと思います。
↑  ↑  ↑  
悪いんですが久々にPCの前で爆笑してしまいました、いじゅさんあっぱれ(爆)
こういう先生がいたらボクも勉強が楽しかっただろうなあ。。。。。

>この問題は、フランス語のように、昔はラテン語から、今は英語から身を護ろうとしている言語とは、事情が違うと思います。
(中略)
>いい面としては、たとえば「チェックする」のような単語ですが、従来色々な漢字語で状況によって使い分けなければならなかった語を統合できたのは、私は歓迎しています。それと、日本にない文化事象の名称(キムチ、ソッロンタン、カルビタンなど)や、日本にもともとない植物の名前(バジリコ、アボカドなど)は、無理に訳さずにそのまま使うのが、健全なやり方だと思います。

フランスのいい例を出しますと、
チャットという英語を、そのまま取り入れています。
チャット>チャットする>チャット的な
TCHATCH>TCHATER>TCHATIF

まだ国の御墨付きの辞書には載りませんが、近い将来だと思います。

逆の例には、ウォークマンを直訳してまで『Baladeur』と呼称したり、
同じくパソコン用語のほとんどは無理矢理直訳してまでフランス語になってます。

>まあ、いちどは乱用してみて、良いものを残し、たくさんの屑はごっそり捨てるというやり方がいいのかもしれません。そういうことを考えてみると、今まで外来語をあれこれ使ってきたのは試験期間で、今後それに歯止めをかける委員会を作ったのは、いよいよ整理する時期に来たということかもしれません。

ま、誰がどういう基準でどう取り決めていくのか、移行期間の宣伝活動は?といった
人選的、政治的な部分がヒジョーに興味をそそります。ちょっと静観かな、ワタシは。。

>ただ、この委員会は、「官庁の公用文書や社会一般での外来語・外国語の乱用に歯止めをかけ、『伝統的な美しい日本語』を維持するための、有識者による委員会」なのだそうで、“美しい”ことを官庁の公用文書にも求めているとすれば、すごいことを考えていますね。芸術的な香りが豊かで、しっとりとした美しい公用文書というものを、読んでみたいものです。

同感。
ボクが最も衝撃的印象を受けた最近の出来事(公用の言語)は
鈴木宗男氏の国会での発言『ヤバい』ですね、コレはほんとうにドキドキするくらい衝撃的でした。。。